社会的情勢もあり急激に発展してきた電子印鑑。
ペーパーレス化やリモートワークの増加で電子契約や電子サインを導入している企業が増えています。
政府もその後押しを始めており、その流れはさらに加速していくでしょう。
その中でも注目を集めているのがIT業界でも老舗であり大手企業である「GMO」が提供する「GMO電子印鑑Agree」です。
この記事ではGMO電子印鑑Agreeの口コミや評判についてサービスの特徴をまとめながらご紹介していきます。
この記事の内容
GMO電子印鑑Agreeの特徴
GMO電子印鑑AgreeとはGMOのが提供する電子印鑑サービスです。
簡単に行ってしまえばオンライン上で契約書を結ぶことができるサービスなのですが、Agreeには特に優れている特徴があります。
3種類のサインに対応している

電子契約には大きく2種類のタイプがあり、
<電子サイン>
メール認証などによる契約システムが提供する仕組みやログによって本人確認を行います。
メールアドレスのみで利用できます。
<電子署名>
電子署名法に準拠し証拠力が非常に高い署名タイプです。第三者機関である電子認証局により、厳格な審査を行った上で電子証明書を発行します。印章管理規定などのガバナンス規定にも親和性があります。
サービスの契約が必要です。
と2つの種類があり契約の重要度や、取引先の形態によってサインの使い分けることができますが、Agreeではその両方を利用することができます。
実はその他のサービスの場合どちらか利用できない場合が多く、それが記載されていないことも。
3種類のサインと冒頭にご紹介したのはそれに加え、スマートフォンやタブレットを利用した「手書きサイン」にも対応をしています。
電子契約が浸透してきたとはいえ、電子契約に対しての懐疑的に思っている企業はまだまだ多いです。
電子契約について理解していない場合は、電子契約を拒否されてしまい最悪の場合取引ができなくなってしまうことも考えられます。
手書きサインも対応していることにより、より柔軟に契約に対応することができます。
また、Agreeでは「ハイブリット著名」と呼ばれる
- 自社はより法的に厳格な電子著名タイプ
- 取引先はメール認証のみ
と自社は「電子署名」、契約相手はメール認証による「電子サイン」を行うことで法令適合性・署名権限を担保しつつ利用しやすくなっています。
契約文書の管理が簡単

電子契約を行っても、管理を簡単に行うことができなければ意味はありません。
Agreeでは、電子帳簿保存法第10条(電子取引データ)の各種要件を満たした文書保管・管理が可能です。
文書を
- 契約書名
- 相手方
- 締結日
- 有効期限
- 契約金額
などから様々な範囲から簡単に検索を行うことができ簡単に文書を管理することができます。
契約更新のリマインド通知を行ってくれ、契約の更新漏れや解約漏れを防ぐことも可能。
フォルダごとに契約書を分けて管理できるので視覚的に簡単に文書を管理することができます。
文書リストも簡単にCVSで出力することができるので監査などの際にも即時にリストを作成することができます。
セキュリティが安全
Agreeでは「より安全な電子契約を作る」をモットーに従来の紙と印鑑と同様の安心感を得ることができるようにセキュリティに力を入れています。
- 政府機関でも利用され国内シェアNo.1の電子認証局と連携
- Adobe認定のルート証明書を採用
- セイコーソリューションズ社の認定タイムスタンプを標準付与
など電子契約に必要な証明は国内でも最大手で信頼できる企業と契約をし、安心して信頼できるようにサービスを提供してくれます。
Agree側でも、
- ファイル暗号化
- 通信の暗号化
- 署名鍵保管
- セキュリティ診断
- WAF
- データバックアップ
など最大限のセキュリティに取り組んでいます。
IT業界大手だからこそできる安心性への取り組みとなっています。
様々な業務システムと連携できる

便利な電子契約とはいえ、すでに顧客管理などで様々なサービスを利用しているので導入を渋っている方もいらっしゃると思います。
GMOでは、APIシステムを利用し社内管理システムとやCRMシステムと連携することにより一連のプロセスをシームレスに行うことができます。
また、Salesforce、kintoneとも連携をすることができます。
顧客データを元に見積書や請求書、契約書の作成からAgreeを通じて取引先へ送信、著名依頼、保管、管理まで一貫して行うことが可能です。
GMO電子印鑑Agreeの料金プラン
Agreeの契約は大きく2種類。
有料・無料に分かれます。
お試しフリー | 契約印&実印プラン | |
月額固定費 | 0円 | 8,800円 |
契約印タイプ(電子署名) | 月10文書まで無料 | 100円 |
実印タイプ(身元確認済み高度 電子署名) | 300円 | |
電子証明書(年間 /1枚) | – | 0円(2枚目からは8,000円) |
ユーザー数 | 1 | 無制限 |
送信件数 | 月10文書まで | 無制限 |
無料版では、お試しフリー版では月10文書までは無料で行うことができ電子サイン、電子著名どちらにも対応をしています。
月10文書以上契約を交わす場合や、高額の契約による安全性の高い契約をしたい場合は有料プランでより高度で安全性の高い電子著名や証明書によるガバナンス強化をすることが可能です。
GMO電子印鑑Agreeとその他類似サービスとの比較
では複数ある電子印鑑サービスとAgreeを比較していきましょう
GMO電子印鑑Agree | NINJA SIGN | クラウドサイン | |
料金 | 10,000円〜 | 4,980円〜 | 10,000円〜 |
電子サイン(導入ハードル) | ◯ | ◯ | ◯ |
電子署名(契約の有効性) | ◯ | × | × |
タイムスタンプ(証明期間) | ◯ | ◯ | ◯ |
セキュリティ | ◎ | △ | ◯ |
使いやすさ | ◎ | ◯ | ◯ |
アカウント数 | 無制限 | アカウントが増えるほどコスト増 | 無制限 |
無料プラン | あり(10文書まで無料) | あり(5文書まで無料) | なし |
料金面では、NINJA SIGNが4,980円とお得になっているものの、アカウントを増やすごとに金額が増えていき、クラウドサインも同様の方式となっているため総合的に考えるとAgreeの方がコスパが高くなります。
また契約をする際に一番重要な、契約の有効性の保持では電子署名を利用できるAgreeが群を抜いています。
そもそも、その他電子印鑑サービスでは著名の分類に関して言及されていないためAgreeの方が透明性もあります。
セキュリティに関してもAgreeが様々な面でセキュリティに関して対応をしているといえ、どのような会社と提携してるのかも詳しく開示しています。
お試しで利用できる無料プランもAgreeが月10文書まで無料で利用が可能。
どの面をとってもAgreeがおすすめのサービスということがわかります。
GMO電子印鑑Agreeの唯一のデメリット

とはいえ、Agreeにもデメリットがあります。
それは、相手方がAgreeと契約をしなければ「電子著名」を利用できないということ。取引先がAgree以外のサービスを利用していて柔軟に対応をしてくれない場合は電子著名を利用できず、より有効性の高い契約が難しくなります。
とはいえ、Agreeは自社は電子著名、取引先は電子サインの「ハイブリット著名」に対応しているので、万が一取引先が柔軟に対応してくれない場合も有効性の高い契約をすることができます。
またスマートフォンやタブレットを利用した手書き著名にも対応をしているので、電子契約での契約を渋っている取引先にも「手書き署名なら安心して契約できますよ」と契約を促すことも可能。
かなり契約に柔軟性があるのでデメリットもほぼ気にしなくていいでしょう。
GMO電子印鑑Agreeを利用すべき会社

Agreeの特徴やデメリットをふまえてAgreeの利用をおすすめする会社は以下の会社です。
高い有効性で様々な業種の会社と契約をしたい企業
Agreeの電子署名の種類は3種類に対応しており柔軟に対応することができます。
業種によって電子契約の浸透度や理解度は様々。
IT関係の業界では電子契約に対応している企業も多いかもしれませんが、その他業種ではまだ対応をしていないことが多く、取引先に応じて柔軟に対応を行う必要があります。
Agreeであれば取引先が別の電子契約を利用している場合や、まだ電子契約を導入していない場合でも高い有効性を維持したまま契約をすることができます。
手書き著名にも対応をしているので電子契約に渋っている方でも安心して契約を行うことができます。
また対フリーランスとの契約もAgreeは無料プランで利用できるので有効性が高いまま相手に負担をかけず契約ができるので取引先の幅広がります。
電子契約のセキュリティを重視したい企業
Agreeは運営母体のGMOがIT業界でも大手ということもありセキュリティにかなり力を入れています。
IPアドレス制限やワンタイムパスワード、クライアント認証などもオプションで追加することも可能。
万が一データの破損などが起こってしまった場合もデータのバックアップを行っているので安心です。
内部だけではなく、外部のセキュリティ業者による診断も受けており、常に安全な契約ができるようにしてくれます。
契約書類の管理を簡単に行いたい企業
AgreeではAPIを利用して様々な外部サービスと提携をできるようになっています。
すでに社内で管理をしておるシステムがあったとしてもAPIで連携を行いシームレスに遂行することが可能。
Salesforseやkinoneとも連携を行うことができるのでその他書類の管理なども簡単に行うことができます。
Agree内部にフォルダを作ることができたり、様々なパターンで検索を行うことも可能。
CVRで出力を行うこともできるので安心です。
あえてお伝えするGMO電子印鑑Agreeを利用しなくても良い会社

Agreeがとても優れたサービスだとここまででお分かりいただけたかと思いますが、あえてAgreeを利用しなくても良い会社をお伝えします。
それは、「事業規模の小さな会社」です。
月々発行する契約書類が10件以下の場合は無料プランで十分にカバーすることができてしまいます。
また、業務を請け負うことが多く契約書類を発行することが少ない企業だとAgreeを契約しても利用する機会が少なくなってしまうので無料プランでこと足りてしまいます。
同じ理由でフリーランスも、自分から契約書類を月10枚以上発行する方以外は有料プランで契約する必要はありません。
GMO電子印鑑Agreeの口コミ・評判
Agreeを利用した口コミ・評判をご紹介します。
株式会社ティップネス
Internal Server Error
株式会社サカイ引越しセンター
「Agree」導入後は、クラウド上で契約の確認、押印・署名ができるようになったので、作業時間を大幅に短縮できています。また、複数の部門で、契約ステータスの確認がすぐにできるようになりました。
取引先によっては、契約締結が即日完了することもあります。契約書の郵送なども必要なくなったので、契約業務を50%以上削減できたと思います。また、印紙税もかからなくなったので、コスト削減にもつながっています。
サン電子株式会社
時間短縮という点で、大きな効果を実感しています。契約書の製本もそうですが、契約書を社内で回覧して承認をもらうという手順において、大幅に時間を短縮できています。
また、Agree導入前は、契約書1件対して200円の収入印紙を大量に使っていましたが、最近ではほとんど使うことがなくなり、印紙を経理にもらうという手間も省けています。郵送の手間については、契約締結先も含めて効率化ができている点だと思います。
契約締結業務では、これまで3人で行っていた業務が1人で行えるようになったので、とても助かっています。
企業向けのサービスとなっているので、多くの口コミを見つけることはできませんでしたが、導入事例をみてもかなり満足をして利用していることがわかります。
【「GMO電子印鑑Agree」ご利用6万件突破!🎉】
純増数No.1。
脱ハンコ需要に応えるサービスとして注目され、
5万件突破から「わずか13日間」で1万件増加✨//t.co/njaHcZRLiB@PRTIMES_JP#GMO #GMO電子印鑑Agree— GMO電子印鑑Agree 【Official】 (@Agree20141125) October 27, 2020
利用者件数も6万件を突破しており多くの方が注目をして利用していることがわかります。
まとめ:電子契約にはGMO電子印鑑Agreeを利用しよう
特徴や口コミ・評判からみてもAgreeはかなり便利なサービスであることがわかりました。
電子契約のはじまりの時期ということもあり様々なサービスが乱立していますが、IT業界でも大手のGMOが提供をしていることもあり、信用も安全性も高くなっています。
値段もリーズナブルで幅広い活用ができるAgreeはコスパも高く、柔軟に契約をできる電子契約サービスです。
まずは無料プランから試してみて使いごこちを体験してみましょう。